【才能】天才犬はいる わずかな犬に特別な才能、起源は不明

1: ごまカンパチ ★ 2021/07/18(日) 20:09:58.46 ID:wT2H8bNL9
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b00a5645feab7302c340e869a144ddd119becc
■いくつもの名前を覚える犬がいる一方で、ほとんどの犬はまったく覚えない
イヌは人の表情を読み取ったり、言葉を理解したりできる。だから「うちの犬は賢い」と思っている飼い主は多いだろう。
ただ、なかにはずばぬけて賢いイヌもいる。
例えば、「世界で最も賢い犬」と呼ばれた米国のボーダーコリー「チェイサー」は、自分のおもちゃに対応する名詞を1022個も覚えていた。
ドイツでは、同じくボーダーコリーの「リコ」というオスが、3歳児のような速度と洞察力で新しいものの名前を理解する「ファストマッピング」ができた。
ほかにも少数のボーダーコリーと2匹のヨークシャーテリアが同様の才能を持つことが確認されている。

しかし、多くの場合、このような天才犬の例は「たった1匹の犬についてであり、ちゃんとしたサンプル数をもって調べられたことはありませんでした」と、
ハンガリーのエトベシュ・ロラーンド大学で犬の認知力を研究するクラウディア・フガッツァ氏は指摘する。
そこで、フガッツァ氏はこの問題を解決することにした。
フガッツァ氏ら同大学の「ファミリー・ドッグ・プロジェクト」は、さまざまな犬種34匹の飼い主に対し、愛犬に2つのおもちゃの名前を教えてほしいと依頼した。
34匹のうち、テストに合格したのはボーダーコリーの「オリバ」だけだった。
この結果は「才能が特別なものであることを意味しています」。フガッツァ氏らは実験結果を論文にまとめ、7月7日付けで学術誌「Scientific Reports」に発表した。

■才能の起源
今回の実験では、ソーシャルメディアを通じて世界中からイヌの飼い主を募集。
飼い主がおもちゃの名前を繰り返しながら、イヌにおもちゃを拾ってもらう遊びを毎日自宅で行い、それを3カ月続けた。
月に一度、研究者の立ち会いのもと、飼い主が2つのおもちゃのうち1つの名前を言い、イヌに拾ってもらうテストを行った。
テストに合格したイヌには新しいおもちゃを与え、その名前を覚えてもらうことになっていた。34匹には成犬と子犬の両方が含まれていた。

特訓のかいもなく、おもちゃとその名前を結び付けることができたのはオリバだけだった。
オリバは2カ月で21個の名前を覚えたが、子犬のころから健康上の問題を抱えており、実験を完了する前に生涯を終えた。
「どの犬種も1つも名前を覚えませんでした。とても驚きました」とフガッツァ氏は語る。
研究デザインの有効性を確認するため、名前を聞いておもちゃを拾った実績のあるボーダーコリー6匹にも同じテストを行った。
予想通り、6匹すべてが新しい名前を覚えた。

興味深いことに、テストに合格しなかった33匹のうち18匹もボーダーコリーだった。
この犬種が必ずしも優秀というわけではないことを示しているとフガッツァ氏は指摘する。

このような才能の差は人間にもあるため、イヌは、何が動物にこうした才能をもたらすのかを見極める手がかりになるかもしれないとフガッツァ氏は考えている。

「一握りの才能ある人々が歴史の流れを変えてきました」とフガッツァ氏は話す。
「なぜモーツァルトやアインシュタインのような人はこれほど少ないのでしょう? 遺伝、環境、それとも練習でしょうか?
才能の起源を研究するためのモデルとして、イヌを活用できるのではないかと私たちは考えています」
この疑問の答えを探るため、研究チームはさまざまな犬種の遺伝子と歴史を追跡し、賢いイヌが誕生する要因を特定する計画を立てている。
ボーダーコリーは牧羊犬としての訓練を受けているため、名前を覚えることに慣れている可能性はある。牧羊犬は人の口笛や言葉に注意を払うことを求められる。

■優秀の定義
また、何をもって「知能が高い」とすべきかについては、慎重に判断すべきだという指摘もある。
「言葉を覚えることが得意なイヌもいれば、ごみ箱から食べ物を取り出すことが得意なイヌもいます」と話すのは、米オレゴン州立大学でイヌの認知力を研究するモニク・ユーデル氏だ。
「しかし、私たちには偏見があるため、前者のみが優秀と評価されるかもしれません」。なお、氏は今回の研究には関わっていない。

ただし、ユーデル氏は次のように言い添えている。
「ほかのイヌより早く、より良く、異なる方法で、あるいは、より巧みに何かを覚えるイヌがいることは確かなようです。そして、これは探求の価値がある疑問です」

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:10:23.91 ID:YXjXqZcN0
スヌーピー
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:10:44.55 ID:WHG8ytFH0
飼い主の思い込みが九割だな
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:11:59.19 ID:tw2cGiY70
うちの子は天才的な可愛さ
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:12:56.52 ID:iM0ZByUu0
介助犬は、「新聞とってきて」と言えばちゃんと新聞とってくるんだろ?
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:17:11.05 ID:X5VXzIfK0
家の雑種犬は言葉を20通りくらいは理解してた
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:17:21.07 ID:yXn9dPcT0
「さんぽ」って言うと逃げる犬
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 08:19:20.69 ID:DM0Eyj+00
>>18
うちも散歩ていうと逃げる
なんでやろ
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 12:41:39.84 ID:n1QmwrdB0
>>18
えっ!
緊急うれション案件じゃん
うちのミニチュアプードルは毎朝フラダンスで喜びの舞を始めるぜ
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:19:09.04 ID:j3Kt+XbC0
我が家の天才犬は隠してた骨を俺の手の平に乗せて尻尾振った直後に本気噛みしてきたな、かわいいやつめ
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:21:15.98 ID:6HOS+n4U0
頭悪くてもいいさ
撫でるとめちゃくちゃ嬉しそうにするだけで充分
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:23:17.53 ID:paEftNtr0
猫だけど、天才猫もいるって思った事あったよ。
多分、豊かな内言語世界を持っていた。
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:26:16.64 ID:j3Kt+XbC0
>>32
猫は尻尾擦り付けながらこっちの反応見てくるよな
安心したら膝の上とか乗ってくる、猫アレルギーだからやめて欲しいのに
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:25:29.59 ID:0nmn7dbv0
どんなに利口な犬でも
猫のマヌケな可愛さには勝てない
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:26:02.20 ID:zebA/9dj0
うちの犬はシャンプーしてやろうと思って「お風呂」と言うと、
寝そべって腹見せて『降参、降参』ってする。
まあ、とっ捕まえて風呂場で洗うだけだがな
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:27:44.95 ID:eqHf+JBq0
人間だってiqが130以上ある人って一定数いるじゃん
犬だって少数とはいえ記憶力のいい犬がいるはず
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:19:51.61 ID:sTePYaV/0
>>43
俺IQ132だが言うほど賢くないぞ
天才と感じれるのはIQ150からだな
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:38:16.04 ID:072tbGLA0
>>104
突出した天才までいかなくても
他人の考えてる事わかるんじゃね
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 06:53:19.79 ID:JAfEjiWj0
>>112
IQが離れすぎていると相手のことが理解できなくなる
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:32:09.16 ID:1g9V/jyL0
水族館のシャチやイルカも芸の学習度に個体差があるって言うしな
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:15:13.45 ID:fCPJBbVA0
>>51
オスは覚えないって担当のお姉さんが言ってた
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:32:46.71 ID:slduvojc0
逆に警戒心なくひたすら人を信じてるおバカな犬も居る訳でそれが犬の持ち味
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:38:23.80 ID:GoHOpO3/0
犬もヨウムや九官鳥みたいに喋る事ができたら
人と普通に会話しそうだな
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:39:03.24 ID:QoKMWYSX0
知ってるけど知らないフリまでできるからな奴ら
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:40:51.97 ID:3mj6WSdu0
ワンコは間抜けなほうがカワイイ
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:47:32.01 ID:ZvMkvN390
>>64
ねっ、それでも可愛いんだよ
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:51:30.28 ID:4N2uktO30
うちで飼ってたポメラニアンもぬいぐるみ5、60個覚えてた
ゲーセンで取ってきた新しいぬいぐるみ見せて2、3回名前言えば覚えてたな
山ほどぬいぐるみ入った段ボールから言われたやつ必ず持ってきてた
1mくらいのうさぎのぬいぐるみも気合いで持ってきてた
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:58:11.39 ID:2aI6i3UN0
>>77
ウチの犬は似た大きさのぬいぐるみは区別つかなかったなぁ
プーさんとミッキーマウスとか
ペットボトルは大きさが変わってもペットボトルってわかったし、毛布とタオルも区別がついてた
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 20:51:46.53 ID:rhxEK61+0
バター

106: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:21:30.77 ID:ehLMPbng0
多くの飼い主はうちの犬は天才と思っている
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:45:03.08 ID:FDqfIlxq0
猿だったら言葉を喋れそうだと思うじゃない?
でも喋らないんだよ

必要と思っちゃったか思わなかったか
これ実はすごく重要だと思うの

118: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:49:41.25 ID:H5Cmql0z0
>>115
空気や仕草で伝わるなら
言葉は必要なくなるのかも。
カラスは会話してるけれども
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:48:40.33 ID:FDqfIlxq0
喋るということで言えば
人間の子供は音だけじゃなく口の動きも真似て習得する
意味は表情から判断してまず善悪の区別だけつける
それさえ間違わなければ交流に支障は起きないからだ
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:49:59.99 ID:LqKedww+0
「ごはん」とか「おかわり」って言う犬、昔はよくテレビに出てたね
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:51:56.39 ID:2ctYz1V90
Border collieは本当に頭良いんだな…と驚くわ。犬種でこんな違いあるって種を超越してる気がする🐕
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 21:58:19.34 ID:IfwpbywX0
>>121
>興味深いことに、テストに合格しなかった33匹のうち18匹もボーダーコリーだった。
>この犬種が必ずしも優秀というわけではないことを示しているとフガッツァ氏は指摘する。

ボーダーコリーに天才が多いからといってボーダーコリー全体が賢いわけではないようだ

132: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 22:29:10.62 ID:93s3ozCM0
俺がゴミ箱に投げた紙屑が入らなかったとき
うちの犬は紙屑を咥えてゴミ箱に入れてくれる
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 22:37:09.70 ID:X66kUCbP0
後の名犬ラッシーである
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 06:17:29.17 ID:WzNeehgU0
有意義な研究だとは思うけど犬ですら才能で評価されるようになるのは悲しいな。飼ってみれば馬鹿犬でも可愛いものよ
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 07:01:09.17 ID:lA1C/5KD0
ボーダーコリーはめっちゃ賢いよな
ワイが散歩連れてく時は引っ張り回されたけど
ばあちゃんが連れてく時は後ろ振り返りながらゆっくり行くんやで
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 07:27:47.37 ID:35R1VSKB0
知能の高い犬を掛け合わしていったら、結構賢い犬種が作れるんじゃね?
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 08:42:42.89 ID:WMFFy6Vy0
>>178
盲導犬に使われるラブラドールは頭の良さや性格や遺伝的疾患を考慮して繁殖してる

よくペットショップでみる「父は○○チャンピオン」のチャンピオンってのは、外見がスタンダード(協会が決めたその犬種の基準)にいかに近いかを競ってるだけで、頭の良さとは関係ない

昔から労働の補助に使われた犬は頭の良さが求められてきたから、自然と頭が良い犬が残ってきたけど、愛玩犬が主流になったら見た目重視にシフト
もっと頭の良さや攻撃性の低さや遺伝的疾患の無さなんかを評価した繁殖をしたらいいのにと思う

180: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 07:59:19.87 ID:Joo8JDGO0
名前をつけてモノを認識するなんて人間なら当たり前だが、
犬にはそんな観念はないんだろ

指令の言葉自体は認識してるわけだ、お座り、ふせでわかるよな

Aと言われたらAに向かう行動を取る、Bと言われたらBに向かう
そうした行動の指令としてAやBを覚えさせることは、ある程度は出来そうだけどね

それが得意なのがボーダーコリーにはいるってことか

201: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 20:52:27.19 ID:S49JVfc80
>>180
名前があるという概念はあると思うよ
近所の犬の名前言うと、好きな犬の名前には嬉しそうだけど嫌いな犬の名は不機嫌
おもちゃの音の鳴るものはピッピ、鳴らないものはオモチャ、
ボールはボールさんって読んでるんだけど、持っておいでと言うとちゃんとわかるよ
食べ物も、ごはん(通常フード)、ジャーキー、野菜数種の名前は完全に理解してる
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 20:53:31.02 ID:A7JRvg7r0
ヌコの病院に行く気配を察知する能力は異常
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 20:54:37.38 ID:S49JVfc80
>>202
犬は駐車場についてから青ざめる
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/19(月) 02:56:30.71 ID:RlxGPVIV0
算数できる犬っていたよね
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/07/18(日) 23:49:46.46 ID:v791rFJV0
うちの犬は計算できるぞ
「1×1は?」「ワン!」
「2-1は?」「ワン!」
マジ天才

引用元:【才能】天才犬はいる わずかな犬に特別な才能、起源は不明 [ごまカンパチ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626606598/